土地家屋調査士試験、合格のために

基本操作3

F-788dxの基本操作 3

  • 設定、メモリーの基本的な使い方、四捨五入は、基本操作1
  • メモリーを使う計算、計算式の再利用・編集は、基本操作4

Ansメモリーを使った計算の注意点

再計算の値で、メモリーに保存されないように注意が必要です。

  • 例えば 10= と入力して、Ansメモリーを10にします。

    • 次に、Ans + 10 = 20 の計算をしてBメモリーに保存します。
      + 10 =と入力すると

    • 電卓画面
      上の行Ans+10
      下の行20

      ここまでは普通に計算できます。


  • 計算した 20 をBメモリーに保存すると?

    • キー操作は STO B

    • 電卓画面
      上の行Ans+10→B
      下の行30

      20をAnsとして再計算してしまい、30がBメモリーに保存されます。

    • このとき、 = を押すと、
      さらに、30をAnsとして再計算して40がBメモリーに保存されるので注意!!

    • Bメモリーを RCL B と入力して、確認すると

    • 電卓画面
      上の行B=
      下の行30

再計算を、させずに

メモリーに保存する方法は、2通りあります。


番号メモリー保存前に計算結果確認計算式の再利用
不可そのまま計算するとメモリー上書き
②(推奨)そのまま計算可能
  • ②の方法は、交点計算のときに有効です

    • 何回も計算式を再利用するからです。

  • ①の方法でも、上書きすることなく、計算式を再利用できます

    • = を押さずに直接他のメモリーに保存する方法。

    • 計算式の右端にある、メモリー番号を消してから計算する方法



の、= を押さない

計算結果を確認せずに、直接メモリーに保存する方法。




  • Ansメモリーの30を、そのまま使って説明していきます。
    + 10 = STO C と入力して40をCメモリーに保存します。


    • 電卓画面
      上の行Ans+10→C
      下の行40

    • このとき、 = を押すと、
      さらに、40をAnsとして再計算して50がBメモリーに保存されるので注意!!

    • Cメモリーを RCL C と入力して、確認すると
      上の行C=
      下の行40

      再計算されないで、Cメモリーに保存できました



②(推奨)の、= を押して
計算結果を確認してから Ans を押してメモリーに保存する方法。


  • Ansメモリーの40を、そのまま使って説明していきます。
    + 10 = と入力します。

    • 電卓画面
      上の行Ans+10
      下の行50

      計算結果は50です。

  • メモリーに入れる前に、再計算されないように Ans を入力します。

    • 電卓画面
      上の行Ans
      下の行50

  • 50を STO D と入力しDメモリーに保存します。

    • 電卓画面
      上の行Ans→D
      下の行50

  • Dメモリーを RCL D と入力して、確認すると

    • 電卓画面
      上の行D=
      下の行50

      再計算されないで、Dメモリーに保存できました



ゴールが見えてきました!
最後まで、頑張りましょう

選択肢 投票
役に立った 8  
どちらとも言えない 2  
いまいち 1  



よろしければ一言、お願いします。


認証コード(5409)



a:7874 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional