年度別目次
年度別目次
free平成元年
- メモリーの配置を決める
- 既知点の座標値をメモリーに入れる
- E点をセットバック計算で求める
- P点をセットバック計算で求める
- F点を隅切り計算で求める
- G点を隅切り計算で求める
- 計算点(E,F,G)を四捨五入する
- 面積計算
- 辺長計算
平成2年
- メモリーの配置を決める
- 既知点の座標値をメモリーに入れる
- G点を距離と方向角で求める
- E点を距離と方向角で求める
- P点を交点計算(3与点、1方向角)で求める
- F点を交点計算(3与点、1方向角)で求める
- 計算点(E,F,G)を四捨五入する
- 面積計算
- 辺長計算
平成3年
- メモリーの配置を決める
- 既知点の座標値をメモリーに入れる
- D’点をセットバック計算で求める
- E’点をセットバック計算で求める
- G点を中点計算で求める
- 計算点(E,F,G)を四捨五入する
- 面積計算
- 辺長計算
平成4年
平成5年
- メモリーの配置を決める
- 既知点の座標値をメモリーに入れる
- T2を距離と方向角で求める
- A点を距離と方向角で求める
- B点を距離と方向角で求める
- C点を距離と方向角で求める
- D点を距離と方向角で求める
- 計算点(A,B,C,D)を四捨五入する
- 面積計算
- 辺長計算
平成6年
- メモリーの配置を決める
- 既知点の座標値をメモリーに入れる
- A点を距離と方向角で求める
- F点を距離と方向角で求める
- ∠EADを第二余弦定理で求める
- E点を距離と方向角で求める
- 計算点(A,F,E)を四捨五入する
- 面積計算
- 辺長計算
平成7年
- メモリーの配置を決める
- 既知点の座標値をメモリーに入れる
- P点を距離と方向角で求める
- E点を交点計算(3与点、1方向角)で求める
- F点を交点計算(3与点、1方向角)で求める
- E点、F点を検算
- 計算点(E,F)を四捨五入する
- 面積計算
- 辺長計算
平成8年
平成9年
- メモリーの配置を決める
- 既知点の座標値をメモリーに入れる
- R点を距離と方向角で求める
- P点を交点計算(3与点、1方向角)で求める
- Q点を交点計算(3与点、1方向角)で求める
- P点、Q点を検算
- 計算点(P,Q)を四捨五入する
- 面積計算
- 辺長計算
平成10年
平成11年
平成12年
- メモリーの配置を決める
- 既知点の座標値をメモリーに入れる
- ∠ E A D を第二余弦定理で求める
- E点を距離と方向角で求める
- P点を交点計算(3与点、1方向角)で求める
- Q点を交点計算(4与点)で求める
- 計算点を四捨五入する
- 面積計算
- 辺長計算
平成13年
平成14年
- メモリーの配置を決める
- 既知点の座標値をメモリーに入れる
- F点を回転を伴わない座標系変換で求める。
- H’点を交点計算(4与点)で求める
- I ’点を交点計算(4与点)で求める
- 計算点を四捨五入する
- 面積計算
- 辺長計算
平成15年
- メモリーの配置を決める
- 既知点の座標値をメモリーに入れる
- B点、E点を回転を伴わない座標系変換で求める。
- G点をI点からの距離と方向角で求める。
- J点をA点からの距離と方向角で求める。
- K点を交点計算(3与点、1方向角)で求める。
- J点、K点を四捨五入する
- 面積計算
- 辺長計算
平成16年
- メモリーの配置を決める
- T1~T5を閉合トラバース補正計算
- Q’点をT2からの距離と方向角で求める。
- ∠GFEを第二余弦定理で求める。
- E点をF点からの距離と方向角で求める。
- P点を交点計算(4与点)で求める。
- Q点を交点計算(4与点)で求める。
- 計算点を四捨五入する
- 面積計算
- 辺長計算
平成17年
- メモリーの配置を決める
- 結合トラバース補正計算
- D点をT1からの距離と方向角で求める。
- R点をT1からの距離と方向角で求める。
- 既知点の座標値をメモリーに入れる。
- ∠ A B I を第二余弦定理で求める。
- I 点をB点からの距離と方向角で求める。
- ∠ I B C を第二余弦定理で求める。
- C点をB点からの距離と方向角で求める。
- S点をセットバック計算で求める。
- 計算点を四捨五入する
- 面積計算
- 辺長計算
平成18年
- メモリー配置を決める
- 既知点の座標値を、メモリーに入れる。
- A点をF点からの距離と方向角で求める。
- P点をセットバック計算で求める。
- T点をセットバック計算で求める。
- S点を2方向のセットバック計算で求める。
- E’’点を2方向のセットバック計算で求める。
- R点を隅切り計算で求める。
- Q点を隅切り計算で求める。
- 計算点を四捨五入する。
- 面積計算
- 辺長計算
平成19年
- メモリー配置を決める
- 既知点の座標値をメモリーに入れる
- B点をM1からの距離と方向角で求める。
- D点をM1からの距離と方向角で求める。
- E点をM2からの距離と方向角で求める。
- C点を交点計算(4与点)で求める。
- 計算点を四捨五入する。
- 面積計算
- 辺長計算
平成20年
- メモリー配置を決める。
- 結合トラバース補正計算
- 既知点の座標値をメモリーに入れる。
- B点を距離と方向角で求める。
- E点を内分点計算で求める。
- F点を交点計算(3与点、1方向角)で求める。
- 計算点を四捨五入する。
- 面積計算
- 辺長計算
平成21年
- メモリー配置を決める。
- 既知点の座標値をメモリーに入れる。
- H点をE点からのセットバック計算で求める。
- I点を交点計算(3与点、1方向角)で求める。
- J点、L点の求め方。
- O点を交点計算(2与点、2方向角)で求める。
- J点、L点を相似三角形の面積比で求める。
- K点を交点計算(4与点)で求める。
- 計算点を四捨五入する。
- 面積計算
- 辺長計算
a:13187 t:1 y:0